スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年05月18日

ET!?


自転車:イメージ


眺めは絶好でーす。


鶴見岳には、七福神が住んでおりまする。ミヤマキリシマ咲き 霞か雲か!
答えはGO!行けーっ!! 全体ーっ前へっ
  


Posted by HIRO' at 06:54Comments(0)山の神

2012年05月03日

スプライト~雷~

このまえNHKを見ていたら、


国際宇宙ステーションから撮影したもの。
長さ40㎞というから、想像するとかなりでかい。


雷、神なり。地上に走るのが稲光。
これは、地球と宇宙の境目当たりで発生したものだと言っていた。
規模はデカい。


大気圏に何らの影響を与えているとのこと。良いことなのでしょう!
  


Posted by HIRO' at 15:03Comments(0)山の神

2011年12月10日

由布岳の測量~~


傾斜30°を軽く超えてます、ジグザグ ジグザグ と登って行くのです。
勿論、下りもします。


雪の白さよ 目映くて 12月9日は一時吹雪かな!


トランシット観測 研修も兼ねた。


修正前 と 再現後
素晴らしい仕事です。プロ。



鋸 鉈 も使います。真剣さが伝わってくるでしょう!

  


Posted by HIRO' at 23:32Comments(0)山の神

2011年10月23日

農林水産祭

 


 22日は別府公園で上記の催しがありました。icon



木を使おう、環境の恵みである農林産物のまつりiconです。


タバコ吸いは、肩身の狭い境遇にありますが、私は”パイプ”を使用しています。
これでも、少しは地球環境のためになると自負しながら、タバコを好む


予想外の秋晴れにも
恵まれました。

やはり、私たちはついていると感じ入った22日です。




 夕べは、熊本から「まっちゃん」と「まこちゃん」が大分入り。
盃を酌み交わし、今日を迎えたところです。

  


Posted by HIRO' at 09:03Comments(2)山の神

2011年09月19日

ゆうやけ~yuuyake~


                                    ゆふ抱け   つるみ抱け 


                                   由布岳     鶴見岳


                                    高崎山

良いなー と思ったら撮る。

すぐに車を止めて。

この瞬間が 美しい。

   


Posted by HIRO' at 12:55Comments(0)山の神

2011年07月31日

「森林・林業再生プラン」(コンクリート社会から木の社会へ)

〔私の友人k氏が語る〕

 森林法改正に伴い、林業界に新風を吹き曝そうとする感がある。

「日刊木材新聞」から

 昨年11月、「森林・林業再生プラン」を具体化するための最終報告「森林・林業の再生に向けた改革の姿」
が基本政策検討委員会において取りまとめられた。最終報告では、6つの改革の方向と具体的な対応策が
示され民・国連携での森林施業の協働や准フオレスター制度の創設による人材育成を通じて、日本の森林・
林業再生
に貢献することが期待される。


林野庁では、「森林・林業再生プラン」を法制化で具体化するため、第177通常国会へ改正森林法を提出し、
『①適正な森林施業の確保。②土地使用権の設定手続きの改善。③施業代行制度の見直し。④行政命令の
新設などの新たな政策を進める』としている。
 最終的には、国会において「森林の所有者となった場合の届出義務」「無届伐採が行われた場合の伐採中止
命令の新設」などが盛り込まれ、本年4月15日に可決・成立した。
 
因みに2009年では、
日本の木材自給率は約30%となっており、
前年度と比べると増加している。 


ポイント

背景  戦後植林(植えた)した森林資源が利用可能な時期にある。    

現況① 木材の価格が安い。
   ② 昔ほど、木材が使用されなくなっている。
   ③ 路網(林道・作業道など)整備が遅れている。
   ④ 森林を所有している人たちが、林業に感心がない。
   ⑤ また、所有していることすら意識がない。

問題① 森林を上手く管理できないのでは! と危惧される。
   ② 木材または森林の価値がなくなる。



森林の機能とは、
  
   ①地球を守る    CO2(二酸化炭素)の吸収       (地球温暖化の抑制)  
   ②水資源をつくる  緑のダム機能                  (水源のかん養
   ③災害を防ぐ    (台風大雨・積雪・防風など)          (土砂崩壊防備)(土砂流出防備)
   ④森林浴の効果  (心と身体の疲れを癒す)             (保健休養の場)
   ⑤他に多機能有り。

木材の優れている点 
   
   ①建築材料になる。    
       (日本の気候にあった木材の使用)   (国産材の良い点)
   
   ②温かいぬくもりがある
   ③(湿度を調節する)
     
   ④CO2を固定。      
    (木を使うことで、CO2を閉じこめる)
   
   ⑤リサイクルが可能
    (化石燃料は1度っきりしか使えない。再生不可) (再生可能な資源)

木材の欠点もある!
   
   ①火に弱い。
   ②消費期限がある。   (木材は生き物だ。)
     100年(地上に立っていた期間)の木を使用すると100年は保つ。
   ③建築費が高い。

今日はここまで。
次は、これが目指すところについて

  


Posted by HIRO' at 16:03Comments(1)山の神

2011年06月10日

ミヤマキリシマ~くじゅう山開き~


くじゅうと言えばミヤマキリシマではなかろうか!


全体的には3分咲き ”久住分かれ”あたりは まだ蕾でしたよ!
あと1週間から10日後が見どころか?天候次第では早まるかも。



先週の5日は〔山開き〕でした。
生憎の天候(雨降り)でしたが、神事は予定通り。


久住山頂~硫黄鉱山跡(湯煙が立っている)~三俣山を望む!


白花は マイヅルソウ(覚え方はオオイタマイズル)。
葉の形が 鶴が舞っているように見えるところから名がついた。



ピンクの花は イワカガミ 
花が岩を向いて かがんでいるように見えるからか?




御池(みいけ)の近くにある”避難小屋”昼食をここでと思いましたが、
満員御礼!


この小屋から、久住分かれ方面を見る。
ここで、昼食です。雨に降られながら。



コケモモ も高山植物。
秋に小さな実を付ける。秋の登山も楽しみですicon


久住分かれ バイオレット


 長者原コース 硫黄鉱山跡地 付近を通る道
黄色のペンキが目印、迷わず登れますよ!



こんなところもありました。「石の上にも3年」
とは言いますが、堰堤の上に 永遠かもしれませんicon



くじゅう讃 天水滴り 色男女


平成23年6月5日 久住山山頂より 

  


Posted by HIRO' at 13:53Comments(0)山の神