衛星測位システム(GPS測量)
GPS測量です。
今のところ、スタテイック方式で観測してます。
電子基準点(24時間オールタイムで観測している)というのがあって、
同時刻で観測したデータを使用して、「基線解析」というのをやって、
座標を得る方法なのです。但し、世界時間に合わせないといけません。
これは、日本時間との差が9時間ありますから、遡らないといけません。
玄界灘が見えております。無法松の一生をイメージしますが。
イカの活き作り・刺身最高です。その後”天ぷら”で頂きます。
雨の日でも観測可能です。夜間でも可能です。
2台で同時観測・2時間必要だと指導されました。
釣り糸たれりゃ、中中魚はあがってませんでしたが、釣り人も多いとこです。
雨が降ってはやんで、大変な本日でした。
上空、器械の中心仰角15°の視通ですから、山の中では非常にまた大変です。
衛星を10個は拾いたいです。アルマナックデータ重視です。
鳥羽一郎さんの”御崎の春”だったですかね?
詩を思い浮かべました。
あの女(こ)も”ほ”のじ、漁師に生まれて 良かった~ね~~~
風の冷たい 糸島の玄界灘でした。
次回は”五島の島”でお逢いしましょう!
関連記事